中野区「優良ごみ集積所」認定にチャレンジ!

「桃園地域ニュース」のコラムで、中野区がごみ集積所に「優良ごみ集積所」を認定する制度があると知って申請してみました。ごみゼロ推進課によると「優良ごみ集積所」の申請をするためには

5軒以上の班や集合住宅: うちのごみ集積所は8軒が使用しており、道路上にあります。毎月当番制でネットを出し入れ、ごみがきちんと分別されているかチェックし、汚ければ当番が掃除して、残されたごみは当番が回収します。

「集積所の看板」が貼ってある:集積所の看板が必要でしたが、私たちは長年看板なしで使用していました。看板は道路を挟んで我が家の向かいの団地のネットに貼らなければならず、その許可を団地の理事長に相談し、理事会の承認をいただきました。晴れて清掃事務所に「集積所の看板」を貰いに行き現地に針金で取り付けました。

申請書に町会の推薦がある:いよいよ「優良ごみ集積所」の申請書を書いていたら、そこに町会の推薦が必要とあり、果たして推薦などしてもらえるものか?と、ごみゼロ推進課に確認すると今はその縛りが無くなり、自薦も可能とのことでした。 9月にやっと申請しました。

担当職員の現地調査:ところが申請すると、今度は、本当にきれいに使っているか、分別はされているか、を担当職員が朝8時前に該当地区を何度か回り抜き打ちで確認するとか…。(職員も朝早くから大変だ!) 9月はうちが当番、さてどうなることか!担当職員の抜き打ち調査にひやひやしました。

「中野区優良集積所認定審査会」の審査:10月17日「優良集積所認定通知書」が届きました。担当職員が何度か抜き打ちで現場を確認、「中野区優良集積所認定審査会」で審査をした結果認定されたのでした。

 

コロナ以降初めての認定とのこと。既に中野区内116か所に「優良ごみ集積所」の看板があることも知りました。この制度がもっと知られて、中野区内全ての集積所が「優良」になるといいな、と思いました。

昨年から中野区は容器包装プラスチックだけでなく、100%プラスチックなら洗面器や子どものおもちゃなども資源化されるようになりました。ビン・カン・ペットボトルもきちんと分別すれば資源になります。実際に分別が進むと気持ちよい!と調子に乗って、私は、今、ペットボトルをスーパーマーケット又は清掃事務所に持参し、潰して!エコポイントを稼いでいます。ペットボトル1本2ポイントで250本潰すとスーパーマーケットのポイントに500ポイント加算されるそうです。